令和6年11月19日(火)午後1時10分~約20分間、田中会長、白鳥事務局長、神谷事務局次長、工藤事務局員の4名が、吉村知事に面会してきました。
はじめに、田中会長が署名を手交し、公務員の処遇改善や、誰もが老後の生活を安心して送ることができる社会保障制度の維持改善についての要望を行いました。署名は、正会員8,214人分、現役公務員分7,602人分で、計15,816人分が集まりました。昨年度とほぼ同じ数の署名が集まりました。吉村知事からは、「人材の育成を大切にしたいと考えている。県政の運営にあたっては人材が基盤である。また、給与については人事院勧告の趣旨を尊重していく。高齢者の皆さんにも健康に留意して、生き生きと活動していただきたい。」等の言葉をいただきました。 また、出席者からは、「小・中学校へのスポットクーラーの設置がありがたかった。」「学校現場では、人手不足が続いている。お手伝い出来ることがあれば、関わっていきたい。」等の思いを伝えてきました。
令和7年度の年金額は、前年度から1.9%の引き上げとなります。
【厚生労働省の報道発表資料(令和7年1月24日)から一部抜粋】
令和7年度の年金額は、法律の規定に基づき、令和6年度から1.9%の引き上げとなります。
令和7年度(月額) | |
---|---|
国民年金 (老齢基礎年金(満額):1人分) | 69,308円(+1,308円) |
厚生年金 (夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) | 232,412円(+4,412円) |
・物価変動率・・・+2.7% ・名目手取り賃金変動率・・・+2.3%
・マクロ経済スライドによるスライド調整率・・・・・・・・・▲0.4%
年金額は、物価変動率や名目手取り賃金変動率に応じて、毎年度改定を行う仕組みとなっています。物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回る場合は、支え手である現役世代の方々の負担能力に応じた給付とする観点から、名目手取り賃金変動率を用いて改定することが法律で定められています。
このため、令和7年度の年金額は、名目手取り賃金変動率(2.3%)を用いて改 定します。また、令和7年度のマクロ経済スライドによる調整(▲0.4%)が行われます。よって、令和7年度の年金額の改定率は、1.9%となります
令和7年度の年金制度改正に当り、次の三点を要望します。
日時 | 令和6年9月7日(土) 2:20~15:20 |
---|---|
会場 | グランド エル・サン 鶴岡市東原町17-7 |
日時 | 令和7年9月13日(土) ※ 受付 12:10~12:40 | 12:50~15:30 |
---|---|---|
会場 | ビックウイング 所 在 地:山形市平久保100 電話番号:023-635-3100 | |
大会主題 | (1)誰もが安心できる『安定した社会保障制度』の維持を求める。 (2)会員の増加と組織の活性化を図り、連盟の組織力を高める。 (3)陳情によって、厳しい状況に置かれている現役公務員を支援する。 (4)社会貢献活動や絆づくり活動を活性化し、会員相互の交流を図り、連盟の社会的認知・価値を高める。 | |
大会日程 | (1)開会行事 | 12:50~13:30 |
(2)報告、宣言・決議 | 13:40~14:10 | |
①報 告 ・令和7年度取り組みの重点について・・・県事務局長 ・各支部からの活動報告・・・・・・・・・3支部より (酒田飽海支部、北村山支部、西置賜支部) | 13:40~14:00 | |
②宣言・決議 | 14:00~14:10 | |
(3)講 演 演題 「世界が注目する山形国際ドキュメンタリー映画祭」 講師 認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭理事長 東北芸術工科大学映像学科名誉教授 加藤 到 氏 | 14:20~15:05 | |
(4)閉会行事 | 15:10~15:30 |